里芋を洗って乾かしていた時のこと。・・・なぜだろう、どこかで見たような既視感があるなあと眺めていたら思い出した。警察の押収品陳列だ!「大量の武器が押収されました」「盗難された大量の〇〇が押収されました」なんて時に、非常にきっちり美しく並べられた映像をニュースで見ることがある。警察の方も大変だなあ(^^;)もちろん、ただ並べた里芋なので警察の応酬品ほど美しくきっちり並んでいるわけではないのだが気がついた...
お久しぶりでございます。生きてます(←どういう挨拶)さて、気を取り直しまして。先日、ダーリンから「りかし、パフェ食べに行かない?」というお誘いが。もちろん断る理由は1ミリもなく出かけてきた。お願いしたのはいちごブリュレパフェとチョコバナナパフェマシュマロに顔が描いてあって可愛い!こういうのなんだか嬉しいなあ。ところでこのお店、駅近くのコンビニエンスストアだったところがパフェとかき氷とパンケーキのお...
いつもご来場ありがとうございます。実験室の定期更新が困難な状況になってまいりましたのでしばらく不定期更新とさせていただきます。たまに覗いてもし何か上がっていたらラッキー、くらいにゆる〜くお楽しみいただければ幸いです。Rika実験室室長 Rika-C...
本日、文化の日に付きRika実験室はお休みをいただきます。よろしければ是非また遊びにいらしてくださいね。Rika実験室 主任研究員 Rika-C...
銀粘土教室のウサギスト仲間ちえみさんからウサギのケーブルタイをいただいた。ちえみさん、ありがとうございます(^▽^)ダッチ(パンダウサギ)とネザーランドドワーフ(ピーターラビットっぽい)の2種類があって「お好きな方をどうぞ(^^)」と言ってくださったので、迷わずこちらを選択。なぜかと言うと、以前このグレー部分が黒のウサギがうちにいたのでとても馴染みがあるからだ。早速イヤホンを留めてみた。ただ留めているだけ...
ある従兄のところにはお嬢さんが二人いてそれぞれ女の子が二人と男の子一人のママ。つまり従兄夫妻には3人の孫がいるわけなのだが面白いのが彼らの祖父母の呼び方。祖父である従兄のことは「ジイジ」と呼ぶのだが祖母である従兄の奥様のことは「ママ」。彼らの母が祖母を「ママ」と呼ぶのでそのままママ呼びが定着したらしい。そして彼らの母のことは「〇〇ちゃん」姉妹が近所に住んでいて、多分ちびっ子達は周りの大人の呼び方を...
先日、アザミの観察に出かける途中でひまわりを発見。へえ、こんな時期にひまわり、と思ったら(最初に見たのは3本だった)こんな時期に、どころではない一面のひまわり畑。所々、畑の中に入れる通路もあるのだが通路に入ってしまうと花が見えない。ひまわりの方が背が高いので(^^;)畑の中程に、上からひまわり畑を見渡せる櫓が。「定員7名」と書かれているので、上に登っている人数を確認しながら交代で上がる。なかなか壮観。...
ステンドグラス作品展を見に行って来た。銀粘土教室の頼れる委員長こと輝子さんがフュージングの作品を出品しているとお知らせくださったので。コロナ禍で自分が関わっていた教室は無くなってしまったので別ジャンルでもクラフトに携わってくださっているのはとても嬉しい(*^^*)駅近くにある市営駐車場(無料)に車を停めて歩く。歩道に藤娘のタイルが。藤岡にちなんで?藤娘。右下に「芳」のサインがある、これは漫画家・加藤芳郎...
フルーツパフェを食べて来た。お隣桐生市の老舗高級フルーツ店、橋下フルーツさんのフルーツパーラー。コロナ感染者が多かった時期にはテイクアウトのみだったそうだがテイクアウトでのパフェ提供は終了したとのこと。無事お店でいただけるとのことで覗いてみるとタイミングが良かったのか、わたくし達の他はデート中(多分)のカップル1組のみ。混んでいないけれど寂しくはない絶妙な感じ(^^)初めてなのでここはベーシックにミッ...
ドトールコーヒーのごろっと桃のババロア ピーチメルバ仕立て。桃と聞いてワクワクしながら店舗へ赴くこと数度何故か行くたびに「売り切れです」という間の悪さ。そのうち夏も過ぎてしまい、ああ今年はご縁がなかったとがっかりしていたのだが、9月末の某店舗のカウンターでこの商品のステッカーを発見。「ごろっと桃のババロア ピーチメルバ仕立てはまだありますか?」と聞いてみるとありますよ、との嬉しい返事。もちろんお願い...
本日、スポーツの日に付きRika実験室はお休みをいただきます。よろしければ是非また遊びにいらしてくださいね。Rika実験室 主任研究員 Rika-C...
久々に銀粘土で作ったウサギのペンダント。もともと持っていた既製品のペンダントが気に入っていてこれの替えトップとして作ってみた。チェーンに通すとこんな感じ。仕上がったは良いが、「自分で使う分には問題ないが販売はできない」というレベル。何故かというと、画像に写っていないウサギの裏側に予期せぬ大穴が。ちょっとオペラ座の怪人の仮面のようになっているのでわかっていて画像に写っている側を外側にして使えば問題な...
暑さが多少なりとも落ち着いてきた。朝晩が比較的涼しいのは大いに助かる。だが、こうなってくると出現率が高まるのが憎いアイツ。そう、蚊なのである。昔から蚊に刺されやすいので猛暑の唯一の利点(?)は暑すぎて蚊の動きが鈍ることだったのだが。暑さが和らいで来た途端大活躍を始める蚊軍団(大迷惑!)しかも「何故ここ!?」という納得いかまいところを刺された。下着に完全に覆われている部分で、尚且つその日着ていた下着...
太田イオンモールにて立体サンダ君を発見。これもラッピングポスト(フィギュアポスト?)ということでサンダーズチームカラーの黄色と黒。ポストは赤という刷り込みが強いせいかサンダくんがいなかったらポストと気付くのに時間がかかったかも。・・・それにしてもサンダくん、立体にすると可愛さが倍増するなあ(*^^*)気づいていないだけで市内には他にもサンダくんポストがあるのだろうか。...
先週中頃、さいたま市の荒川土手ではヒガンバナが花盛り。この時はまだ蕾もあったので、そろそろ満開になっているだろうか。花火のような赤い花で土手が染まるのはこの時期の一つの楽しみになりつつある。...
図書館で借りた本にアンダーラインやマーカー、書き込みがしてあることがある。借りた本と買った本を混同してしまったのだろうか。普段のクセが出てしまったのだろうか。どちらにしても何故図書館の本に、とちょっと納得がいかない。先日借りた本にも書き込みがあって(しかも油性ボールペンで!)ああまた、と思ったのだがこの時の書き込みが葉のつくり(草かんむり以外の部分)を丸で囲んだ脇に「ペラペラ」の書き込みと、「鰈」...
いつもご来場ありがとうございます制作業務のためRika実験室は急遽お休みをいただきます。次回更新は9月22日(木)の予定です。よろしければ、ぜひまた遊びにいらして下さいね。Rika実験室 主任研究員 Rika-C...
過去何度か記事にしたフイリヤブラン。3年ほど前に某マダムから苔玉に植えたフイリヤブランをいただいて元気がなくなったので地植えにしたら去年初めて花が咲いたそして今年は、葉(株)も増えたが花穂が増えた〜!植物画家としていかがなものかと思うが正直植物を育てるのが本当に下手で片っ端から枯らしてしまうので(見るのと描くのは好きなのだけど。ちなみに活けるのも下手^^;)ゆっくりでも育ってくれるのはとても嬉しい。こ...
そういえば最近パンケーキ食べてないな〜って外食自体が激減しているのだから仕方がない。なんとなく調べてみたら意外と近くに美味しそうなお店が。太田市内のBLACKSMITH COFFEE。外観も内装もなかなかお洒落。ところで何故BLACKSMITH?辞書を引いてみるとBLACKSMITHとは鍛冶屋さん。何か関連があるのだろうか?テイクアウト専門の姉妹店は店名がFUIGO(ふいご)やはり鍛冶屋さんっぽい。さて、パンケーキはシンプルなTHEパンケー...
先日、赤城山に植物観察に行った時に同じく植物観察をしていた方に教えていただいて覚満淵へ行って来た。覚満淵は以前大沼の一部だった小さな湖沼。いつも赤城山へ行くと大沼周辺だけ見て帰っていたので今回初めて。天気は今ひとつだったが、この日自宅近辺は茹だるような暑さ。覚満淵は10度くらい気温が低かったのでなんとも爽やか。ぼーっと水面を眺めて過ごしたい感じだった。そしてここ、他の植物もだがトネアザミとノハラアザ...